伊藤舞梨
ハープ音楽教室
TOKYO


雑誌に
掲載されました。
CREA 2020年1月号
TOKYO School guide2020
特徴
誰もが楽しく続けられる音楽教室を。ハープを弾けるようになり、癒しと優雅な時間をおくれるように。
コース
■ワンコインレッスン(1回のみ)
・時間:30分
・料金:期間限定で500円(税込)
※通常1,500円
・内容:ハープのご説明、演奏体験、講師演奏
♪お手軽にハープに挑戦できます。勧誘なども一切御座いませんので、お気軽にご参加下さい。
■オーダーメイドレッスン
・時間:30分
・料金:4,500円(税込)
※ひと月に複数回レッスンの方は、最大2,500円までプライスダウン致します。
※教材費別(約6,000円前後)
・入会金:期間限定で無料
※通常10,000円
・内容:お客様のご要望をヒアリングし、お客様にあわせた楽器、弾き方、教材を一緒に決めていきます。趣味の方から、プロを目指される方まで幅広くご対応します。
♪楽譜はピアノの譜面と一緒です。ハープを通して音符を読む力が身に付きます。
講師
伊藤 舞梨
(いとう まり)
4歳よりピアノ、16歳よりグランドハープを始める。
東京音楽大学器楽専攻(ハープ)卒業。在学中に甲種奨学金を得る。同大学大学院器楽専攻弦楽器研究領域(ハープ)修了。ハープを矢澤みさ子、木村茉莉、篠崎史子(日本ハープ協会会長)の各氏に師事。
第11回大阪国際音楽コンクールファイナルハープ部門エスポアール賞、第16回大阪国際音楽コンクールリサイタル部門第3位受賞。同コンクール特別賞松尾博賞受賞記念公演ジョイントコンサート2016に出演。
オーケストラ奏者として、東京音楽大学シンフォニーオーケストラ定期演奏会や仙台フィルハーモニー管弦楽団とハープ協奏曲(2019年3月)共演など、現在も多数の演奏会に出演。
また、各イベントやテレビドラマ音楽で演奏及び中学・高校の吹奏楽のハープ指導をしている。
取り扱い楽器/教室風景

ハープの音色には、癒しの効果があるといわれています。
繊細で、優しく、心地よい響きが癒しをもたらすのでしょう。
ハープの起源は 弓 であると言われ、
古代メソポタミア文明の壁画などに、
その様子が記録されています。
また、紀元前6~7年前頃からアイルランドの
吟遊詩人 と呼ばれる音楽家の人々は、
ハープに似た楽器を抱え、歌っていたといわれています。
現代では「ハープセラピー」と呼ばれ、
音楽療法にも利用されています。
何千年の時を経て現代でも受け継がれてきたのは、
ハープの音色に癒しの効果があるからでしょう。